Riken 実用理科技能検定
理検|理科検定

「理検」理科検定(実用理科技能検定)は理科の学習者を積極的に顕彰・評価し、
日常生活に役立つ科学的な知識やものの見方を高め、次代を担う技術や地球環境の維持に必要な基礎力を養います。

<TOPへ戻る>

2020/6/23 茨城県土浦市鷺の群生地

2018/8/4 新潟県長岡市隧道ずいどう探索

新潟県長岡市にある隧道の探索に行ってきました。日本ではかつてトンネルを隧道と呼んでいました。今回は特に人力で掘った隧道の調査です。


地域の誇り命のトンネル「中山隧道」

中山隧道は、1933年~1949年にかけて作られた全長922mあり、手掘りトンネルとしては日本最長です。1時間以上かかる峠越えに加え冬季における積雪の際の通行の困難を解消するために、集落の住民たちの手によって無報酬で、しかも見通しも立たない状況の中でツルハシなどを使用し全て人力によって掘り続けられました。映画に中山隧道建設のドキュメンタリー映画「掘るまいか」があります。

8月の真夏の時期にもかかわらず、隧道内はひんやりとして涼しいです。

掘った土砂を外に運ぶ木造のトロッコが展示されています。

隧道内の壁には等間隔に穴が掘られていました。ロウソクを立ててトンネル内を照らしていたのでしょうか。

中山隧道の近隣には他にもたくさんの隧道があるとのことで、一人が20年かけて200mを掘ったとされる名もなき隧道内を農家の方の許可を得て入り口から出口まで探索させてもらいました。

隧道を通して山の反対の斜面を流れる沢の水を水田に引いています。現在も農業用水として利用されています。

中山隧道と同じく隧道内は涼しいです。地面の泥に足を取られるため周囲をライトで照らしながらゆっくり進みます。ときおりコウモリが顔をかすめていきます。

山の反対側の出口にでました。

山の反対側の斜面を流れる沢にでました。水を求め200mを20年かけて掘り進んだ血と汗と涙の結晶に大きく心打たれました。

<参考文献>
中山隧道 - Wikipedia
映画「掘るまいか」

2017/8/24 茨城県土浦市河川敷のさぎ

茨城県土浦市桜川河川敷の鷺の群生地の観察に行ってきました。

まだ十分に飛べない若鳥たちは、餌をとってくる親鳥を待ちながら木の上で羽を動かし飛ぶ練習をしています。

2017/6/19 理検農園ジャガイモ収穫!

ジャガイモ生産観察実験結果

2017/5/4 下北半島の風力発電基地

1,500kwの30基あまりの風力発電装置が稼働しています。

2017/2/22 流木による砂の堆積


上の写真は、小貝川に流木が流れつくことにより川の流速が弱められ、それが原因となって流木の背後で砂が堆積していく様子です。下のグラフより粒径の大きな礫(れき)と砂は平均流速が小さくなると堆積しやすいという性質があることが分かります。
下の写真は、数か月後の砂の堆積の様子です。偶然に流れついた流木が水の流れに小さな変化を生みました。その小さな変化が結果として川の地形に大きな変化を生じさせたのでした。

2016/11/22 月に関する考察

2016/10/16 月の変化のようす

2016年10月14日,15日,16日の月の変化のようす

2016/10/10 鷺(サギ)の生態研究4

鷺(サギ)の生態研究4

2016/09/22 中学生でも分かる相対時間の関係

2016/09/12 閉じ込めた水と空気の実験

2016/08/25 鷺(サギ)の生態研究3-台風後の鷺たちは!?

2016/08/25 雷の瞬間映像!

2016/08/01 鷺(サギ)の生態研究2

2016/07/01 虹と光の考察

2016/06/09 鷺(サギ)の生態研究1

鷺(サギ)の生態研究1

2016/05/20 復習支援学習システム

達成度評価分析による復習支援学習システム

2015/12/07 推薦・AO入試に関する調査

理科検定に関する推薦・AO等受け入れ条件に関する調査報告

2014/12/17 企業の理科に関する調査

企業(人事部)の理科に関する調査報告

2013/08/30 教育改革支援アンケート

教育改革支援についてのアンケート

ページのトップへ戻る